Tight medical worksでは、トレイルランニングを中心としたアウトドアスポーツイベントでの救護ディレクション&救護チーム派遣を行っています。

アウトドアスポーツイベントにおける救護の特徴
マスギャザリング医療+野外医療
マスギャザリング医療とは、お祭りやスポーツイベントなど、人がたくさん集まる状況で複数のアクシデントが併発するようなリスクを考慮した救急医療体制のことです。
マラソンにおける救急医療はある程度体系化されていますが、都市の救急医療体制と連携できるということが前提になっています。
しかし、山間部などでのアウトドアスポーツは都市型スポーツとは全く違い病院へのアクセス・連携が容易ではありません。そのためマスギャザリングの考え方に加え、野外医療の視点を加えていかなければなりません。
救護体制構築の意味

ランナー
リスクの高い自然環境で心身の限界に挑戦するランナー。万一の際、その生命を守り傷病を最小限に抑えます。
最大限の挑戦ができる環境で、これまで以上の達成感、充実したレース体験に。

主催者
事故対応の不備は、ときには大会の存続に関わります。訴訟となった際は、対応が業界基準を満たしていたかが鍵。
明確な業界基準が無いトレイルレースでは最高水準の体制を整えておくことが大きな安心材料に。
リスクマネジメントをしておくからこそ魅力的なレース作りができ、社会・地域からの信頼・協力を得ることにもつながります。

救護スタッフ
社会的期待により救護スタッフは一般ボランティアより責任が重くなります。
情報集約·指揮命令系統を確立し、救急システムや病院医療同様の意思決定プロセスを確立することで、チームとして救護活動を行うことができ、個人が背負う責任を減らすことができます。
安心してメンバー各自の力を発揮できる環境で、社会に貢献し、学びも大きく。
救護体制の構築のために
アウトドアスポーツイベントでの救護体制を構築するため、以下ような事前準備を行います。
- レース環境の把握、電波状況、エスケープルートの調査
- 公的救助機関・医療機関との連携体制の構築
- 救護スタッフのリクルート・配置・教育
- 救護物品(AED含む)・安全管理用デジタルデバイス(GPS他)の手配


さらに体系的な知識技術を身につけるために、野外災害救急法教育機関とも連携を図っています。
イベント時の救護体制
イベント本番では準備に基づいて救護体制を確立します。
イベント本部の中に救護本部を設立し、イベント全体を把握します。救護本部に情報を集約し、救護所はもちろん、コース上全体で、救護スタッフができるかぎり迅速に対応できるようメディカルコントロールします。
緊急時には、地域消防などの公的救助機関とも連携して対応します。


野外救急法
山間部など過酷な自然環境、限られた携行資材、医療機関での処置を受けるまでに時間を要する状況を想定した救急法。
単純に応急処置を学ぶというだけではなく、どんな状況でも傷病者を適切に評価し、行動計画を立て実行するための判断基準を身に付けます。
アウトドアスポーツイベントの救護スタッフにとって真に拠り所となる考え方です。
Tight medical worksでは国際的な野外災害救急法教育団体 Wilderness Medical Associatesの野外災害救急法のコース開催を行なっています。

国際基準の救護知識・技術を手にした受講生たちはトレイルレースやアウトドアフィールドで、そして災害現場でも、周囲の人を助けられる存在として力を発揮して行くでしょう。